こんにちは、キラです。
先日、こんな記事を書きました。
今回はその後、実際にApple Watch 6を数日使ってみた感想です。
常時画面表示は、ファッション的にもかわいい
Apple Watch Series 6は、時計の画面がずっとついた状態の「常時表示」が可能なんですが(もちろん、電池持ちのためにオフにすることも可能)、
時計をファッションとして捉えるとき、これはやっぱいいなと思いますね。
こういうのは、いかにもスマートウォッチって感じですが、↓

アナログっぽい表示にも切り替えができていい感じ。↓

ミッキーちゃんも、白黒にするとかわいいです。↓

黒ボディにレザーバンドの組み合わせも気に入ってます。
習慣化アプリとの相性は抜群
今回、Apple Watchは、買うのにめちゃめちゃ下調べしました。
値段とかの問題でなく「これを取り入れることは、本当に目標達成や人生の豊かさに役立つのか?」を精査するため。
現代は、テクノロジーの一つひとつをちゃんと基準を持って取捨選択しないと、毎日は簡単にカオスになり、人生は破壊されちゃうんですよね。
で。今回の一番の目的はというと「習慣形成」。
これは大変うまくいってる気がします。
習慣形成アプリ「Streaks」などをはじめ、いい習慣を取り入れるために役立っています。
これについては、詳しくはここにも書きました。
睡眠や活動トラッキング機能が便利
Apple Watchは、充電するときは(寝る時も)つけっぱなしで、睡眠や行動のトラッキング(記録)をしています。
これが思った以上に便利。
「Steps」というアプリ(左下)で歩数をリアルタイムに表示したり、「autosleep」というアプリ(右上)で睡眠時間やその深さを表示したり。

その内容は、iPhoneからでも確認できます。
自分が普段適当にやってることが数値化されると、習慣形成に役立っていい感じです。
充電は短いけど1日半は持つ
充電…これはApple Watchの弱点。
G-shockなどのタフな時計はもちろん、Huaweiなどのスマートウォッチと比べても充電が短いのがApple Watch。
正直、充電が面倒そうで敬遠していました。
これは、まあ可もなく不可もなく。
普通につかっていて、1日半くらいは持ちます。
そして、お風呂などに入ってるときに充電しておけば1日確実に持つので、今の所不便さは感じてません。
あとは、先述の通り、「常時画面表示」をオフにしたりすると電池持ちが良くなります(僕は常時表示好きなんでやりませんが)。
そもそも、スマートウォッチをG-shockやロレックスなどの既存の時計と比べる事自体が間違っていて、
「時計型ウェアラブルデバイス」として考える必要があるんだろうなと。
総合して、習慣形成にめちゃ便利
以上を総合して、今の所かなり習慣形成に役立っています。大変満足。
まあ、導入してすぐの高いテンションで使っているから…というのもあると思うので、引き続き使い倒して、継続していきます。
そして、こうやって記録もしていくので、お楽しみに。
そんなわけで、今日はこのへんで!
明日も、よい人生とよい旅を!
こちらの記事も、あわせてどうぞ。