こんにちは、キラです。
北海道のメシ、良い場所、親孝行、などの話です。
7月。お袋が「北海道でウニが食べたい」と言い出したので、「おう、行こか」と言って、食わせにいきました。

↑サッポロタワーでおはしゃぎあそばされるお母上
僕も、北海道は札幌と函館くらいしか行ったことがなかったんですが、今回は札幌→富良野→美瑛→旭川→余市→小樽とまわって、うまいメシと酒を狂ったようにいただきました。

↑ラベンダー畑が観たかったらしい。よかったね。
円安?物価高?関係ねえ。
親孝行は親の目と胃袋と足が丈夫なうちにするもんじゃろがい。
「親孝行は、数あるお金の使い方の中でもコスパが高え」という話はこちらにも書きました。
「親孝行」こそが、最も費用対効果の高い投資である理由 こんにちは、キラです。 今回は、お金の使い方の話。 「親孝行っていいお金の使い方じゃね?」という話です笑 なん kohkira.com
札幌タワー前でおはしゃぎあそばされるお母上。
もくじ
北海道と福岡のメシの旨さの違いについて
福岡(と九州)のメシの旨さが、一部の素材の良さと味付けの絶妙さによるものであるのに対して、
北海道はとにかく素材の味でぶん殴ってくる旨さです。シンプルかつパワフルで好きです。
せっかくなので、今回食べて美味しかったものとお店を紹介したいと思います。
「余市屋」の五種ウニ丼

ごっつい五種ウニ丼。「余市屋」で7700円。1万円くらいはすると思ったので「安いな?」と脳がバグりました笑。近くの「柿崎商店」も有名みたい。どのウニもけっこう味がちがってうまい!毎日食ったら確実に通風になりそう。
「余市屋」のまぐろ五種盛り丼

「余市屋」のまぐろ5種盛り丼。3500円くらいだっけ?うまい。
札幌二条市場「大磯」のカニ丼
カニ丼。札幌二条市場の「大磯」で3700円くらいだったはず。朝から食いましたが、さっぱりしててうまい。朝でもけっこう人が多いです。

札幌二条市場「大磯」の炙り丼
札幌二条市場の「大磯」の炙り丼。3000円くらいだっけ?個人的にはカニ丼よりこっちが好み。だいたいのものは炙るとうまい。


「らーめん西や」の味噌ラーメン
小樽で食べた、「らーめん西や」花園店の味噌ラーメン。今まで食べた味噌ラーメンの中でベストでした。バターやコーンをぶっこんだらうまかった。

「富良野チーズ工房」のチーズソフト
「富良野チーズ工房」のチーズソフト。400円だったはず。チーズのクセ控えめで、濃厚バニラ。形もかわいくてうまい。天気がいい日は外のテラスで食べるのが良し。

札幌「極厚ジンギスカン専門 羊庭 工藤羊肉店」の厚切りラム、塩ジンギスカン、ラムユッケ
「極厚ジンギスカン専門 羊庭 工藤羊肉店」の厚切りラムと塩ジンギスカン。ノーマルの厚切りラムが原点にして頂点だった。最高。

ラムユッケ。珍しい!と思って食べたらおいしかった。九州ではまず食えない。臭みというか、独特の旨味とクセ。

富良野「唯我独尊」のオムカレー
富良野「唯我独尊」のオムカレー。とろりとまろやかな卵と、。「ルールルルー」と歌うとカレールーをおかわりできます。

「ファーム富田」のラベンダーソフト
ラベンダーソフト。全く期待してなかったけど、香りがよく美味しかったです。

小樽「なると」の鶏半身揚げ定食
小樽名物、「なると」の鶏半身揚げ定食。うまい!1200円くらいだったはず。これだけでかいのに、味がしみてて全体がぷりぷり。うまい!あと熱い!

余市のニッカウイスキー
試飲ウイスキー。ウイスキーがさらに好きになりました。


サッポロビール工場のビアガーデンのビール&ジンギスカン
札幌駅から近くのサッポロビール工場。ここにはビアガーデンもあります。

ビール工場見学をして、その後昼から飲むビールこそ至高。
ビールとジンギスカンで優勝しました。

僕、日本のビールではサッポロ黒ラベルが一番好きなんですよね、実は。
スーパーに売ってあるデカい鮭とば
どの国や街に行っても、ほぼ必ず現地のスーパーにいきます。
現地民が何を食べてどんな生活をしているかや、物価感もわかるし、その地域ならではの面白いものが置いてあったりするし、お土産もスーパーで買うと良いものが安く手に入るんですよね。
で。北海道のスーパーで特徴的だなと思ったのが、酒のおつまみコーナー。
なんか、タラとか鮭とかのお魚系の乾き物の種類が多いんですよね。
そこで、お土産に買ったのがくそデカ鮭とば。皮もガッツリついてておいしかったです。

そしてビール!そして北海道のSAKEをガラナで割ります。優勝。
これで、親を日本の北から南まで連れてったので、次はカナダとかヨーロッパ辺りに連れてきます。街並みとかオーロラとか見たいらしいので。
それでは、今日はこのへんで。
明日も、よい人生と良い旅を!